第1回

北海道の花育て【1月】ー 宿根草・草花のこと。雪積下での宿根草の冬越しについて 

北海道のバラや宿根草、芝生や樹木、病害虫についてなど季節のお手入れ・管理をプロの皆さんが伝授。ここでは、「宿根草・草花」についてお伝えします。

教えてくれる人

高林 初さん
苫小牧市にある観光庭園「イコロの森」勤務。宿根草のガーデンデザイン、園内の管理などを担当する。

高林 初さん(イコロの森)
高林 初さん(イコロの森)

雪の下では宿根草の根は安心して休眠中

本格的な冬。宿根草の根は土の中でじっと春を待っています。この時期、すでに雪がある程度積もっていれば、土の中の温度は0℃前後で保たれ、宿根草の根は安心して休眠ができます。この雪のおかげで北海道の厳しい寒さでも、多くの宿根草は冬を越し、春を迎えることができます。花壇の雪はそのままお布団のように春までそっとしておきましょう。

宿根草を刈り取り、積雪後のガーデンの様子。雪の恩恵により宿根草は安心して休眠中。常緑のものは刈り込まなくて可
宿根草を刈り取り、積雪後のガーデンの様子。雪の恩恵により宿根草は安心して休眠中。常緑のものは刈り込まなくて可
常緑の宿根草はこのまま雪の下で越冬させる。心配があればウッドチップなどでマルチングを施す。写真はユーフォルビア ミルシニテス
常緑の宿根草はこのまま雪の下で越冬させる。心配があればウッドチップなどでマルチングを施す。写真はユーフォルビア ミルシニテス

ところで、宿根草の地上部の枯れた葉や茎はすでに刈り取りましたか? これらはスゥッときれいに立っていれば雪に映え、その景色を楽しむことができますが、徐々に倒れたり、ちぎれて庭に散らばったりしてしまいます。もしもまだ残しているのであれば、残すものを見極めて刈り取るとよいです。春には地面から新しい茎が伸びてきますので心配はいりません。新しい茎と枯れた茎が混ざると見た目もあまりよくないですし、処理も難しくなるので、きれいに立っているものも春までにはすべて刈り取りましょう。

刈り取り前(積雪前)のガーデンの様子。宿根草が大きく茂っている
刈り取り前(積雪前)のガーデンの様子。宿根草が大きく茂っている
冬に向けて刈り取り後は、すっきりとした様子に
冬に向けて刈り取り後は、すっきりとした様子に
立ち姿が美しい宿根草、グラス類はそのまま観賞できる。雪景色の中で、雪とグラスの穂のコラボがきれい
立ち姿が美しい宿根草、グラス類はそのまま観賞できる。雪景色の中で、雪とグラスの穂のコラボがきれい
姿が乱れてしまっていたら、刈り取りがおすすめ
姿が乱れてしまっていたら、刈り取りがおすすめ

また、越冬のために秋に掘り上げた株は、それぞれの特性に応じた管理の方法が必要です。特に保管場所には注意が必要。建物内でも、温度や日当たり、湿度はまちまち。その植物に最適な場所を探すため、温度計や湿度計があると便利ですね。

春を待つ宿根草の苗たち。イコロの森では、ポット苗で最低温度はマイナス5℃程度に維持管理している
春を待つ宿根草の苗たち。イコロの森では、ポット苗で最低温度はマイナス5℃程度に維持管理している

この記事を書いた人

高林 初

高林 初

英国Writtle College(リトルカレッジ)にてガーデンデザインを学ぶ。現在は、苫小牧市にある「イコロの森」の勤務、ヘッドガーデナー 。設計からメンテナンスまで庭づくりの幅広い経験をもとに、宿根草ガーデンの管理・栽培等を担当。

書いた記事を見る

\ このページをイイネする /

19

※会員ログイン後はお気に入り登録されます。

\ この記事のタグ /

連載記事

    • TOP
    • COLUMN
    • 北海道の花育て【1月】ー 宿根草・草花のこと。雪積下での宿根草の冬越しについて