
北海道の花育て【3月】―芝生のこと。雪解け時の注意点と、春前にやっておく準備
赤石 恵一
北海道のバラや宿根草、芝生や樹木、病害虫についてなど季節のお手入れ・管理をプロの皆さんが伝授。ここでは、「バラ」についてお伝えします。
曽根 浩太さん
岩見沢市にある「いわみざわ公園バラ園」勤務。工藤敏博氏(イコロの森)に師事し、バラ園の管理にあたる。
バラの春の作業は、冬囲い外しから始まります。ムシロはカビが生えないようによく乾かしてから、支柱は泥を落としてからしまうと長持ちします。
剪定は、完全に芽が動く前に終えたいので、芽出しの早いものから始めます。特につるバラは、誘引時に芽を欠いてしまう恐れがあるため、早めに取りかかりましょう。
一季咲きや小輪に多いランブラー系は、昨年の開花枝を切り、当年枝のみにします。クライマー系は下記のブッシュローズなどに準じてその太さまで切り詰め、さらに全体のバランスを見ながら調整します。
誘引は、ランブラーなら30度くらいの角度をつけて緩く誘引し、クライマーならそのまま枝のなりで素直に誘引していきます。
つるバラ以外は、基本的に花の大きさで、剪定する枝の太さを変えていきます。
・HT(ハイブリッドティー)やGr(グランディフローラ)のような大輪品種は、鉛筆程度(8㎜以上)の太さのところで切ります。
・FL(フロリバンダ)やS(シュラブ)の中輪品種は、割りばし程度(5.5mm以上)の太さで切ります。
・Pol(ポリアンサ)やS(シュラブ)の小輪品種は、焼き鳥串程度(3.5mm以上)の太さで切ります。
どれも3芽以上残して、芽の上5mm程度の位置で切ります。
また、どれだけ太くても、黒くなっている枝は凍害枝です。残していても芽は動かないので、凍害を受けていない場所まで下げて切りましょう。
●枝の剪定 Before&After(HTの例)
HT(ハイブリッドティー)の‘マドモアゼル メイアン’の例です。HTは細枝や枯れ枝をすべて切り、鉛筆程度の太さのところで剪定します。その際、枝の混み具合や庭に植栽されている位置なども考慮して、芽の向きを考えること。
●枝の切り方(切り口)
芽がある方が高くなるようにして、芽の上5mmくらいで剪定します。
●「節切り」とは―
節のぎりぎりで、芽を残して切る「節切り」。基本的に通常の株では、この節切りは行ないません。節切りをすると頂芽がわかりにくくなり、栄養が分散して弱い枝が多くなってしまうためです。
ただし、凍害により枝数が極端に少ない場合、先述の方法で剪定を行なうと、枝がなくなってしまうような状況に限って、節切りを行ないます。
また、剪定と同時に、雨の前日を狙って施肥を行ないます。春の1回目は、速効性を意識した化成肥料ではなく、粉末の有機肥料がよいと思います。株元から40~50cmほど離して、中耕して与えると効果的です。
酪農学園大学卒業後、地方公務員を経て「いわみざわ公園バラ園」へ勤務。北海道のバラ栽培の専門家・工藤敏博氏(イコロの森)に師事し、バラ園の管理・栽培にあたる。今後の北海道のバラ栽培における専門家の一人。
書いた記事を見る\ このページをイイネする /
※会員ログイン後はお気に入り登録されます。