
第6回 <niwacul×コメリ> 花と庭・暮らしの楽しみ方 ~<Vol.1>春色のコンテナ作りにチャレンジ
niwacul編集部
日々の暮らしのことやガーデンライフ、趣味、旅先のことなど、最近の感心ごとや楽しみを、niwaculアンバサダーの皆さんが各地よりお伝えしてくれるコーナーです。
*profile*
土屋 千尋さん
多肉植物の栽培、寄せ植えなどのアレンジ制作を中心に作家として活動中。多肉植物と猫たちに囲まれた、楽しい日々の暮らしをつづります。
多肉植物の寄せ植えは可愛らしく、演出のアクセントにもなりますよね。庭や玄関先の魅力アップに一役かったり、室内ではおしゃれなインテリアプランツになったり。
寄せ植えを作ってしばらく楽しむと、少しずつ成長して形状が崩れてきます。中には枯れてしまうものもあるかもしれません。できれば、きれいな寄せ植えを長く楽しんでもらいたいので、今回は多肉植物の寄せ植えの“手直しの方法”をお伝えしたいと思います!
皆さん、写真のようになってしまった寄せ植えはありませんか?
「どうしよう?」「どこから手をつけたら?」ってなりますよね。そこで、誰でも簡単にできる手直しの方法です。
多肉植物のカット苗やセダムなどの挿し穂を用意します。苗がなかったら追加しなくても、手直しする寄せ植えの多肉を再利用しましょう。
まず、伸びすぎた苗をカットします。そして、枯れた葉っぱや腐った茎などはきれいに抜き取ってしまいます。形の崩れていない多肉は、そのまま残しましょう。
きれいになったら、新しい土(多肉植物の専用土や、園芸培養土など)を足していきます。土を足すと鉢からパラパラ落ちてくるので、表面が濡れる程度に土を軽く湿らせます。たくさん水をあげてしまうと、腐る原因になるので注意。
先ほどの、伸びすぎていてカットした多肉を挿し穂に再利用。余分な下葉や枯れ葉を取り除いておきます。準備ができたら、土に順に挿し込んでいきます。このとき、ピンセットなどで土に穴をあけてから挿し込むとラクにできますよ。
順に挿していき、全体を手で押さえて整えます。これで、手直し完了!
抜き取った多肉の挿し穂を再利用するだけでも、十分まとまると思います。
私はボリュームのある寄せ植えを作ろうと思いまして、ほかの種類の多肉をさらに追加してみました。再利用した多肉の間に小さな多肉や垂れるものを加え、ギュッと詰め込んだ寄せ植えに。
私は今回、花芽の付いたセダムも加えたので、数日後には小さな星形の花が咲いてくれると思います。楽しみですね。
この後の管理ですが、今回はカットした挿し穂を使っているので、2~3週間は水やりを控えます。セダムが乾燥しているように感じたときは、キリフキきなどで少し葉水するか、ほんの少しづつ水をあげるとよいです。
気候も温かくなってきて、早いものは1週間ほどで根が出たりするので、この時期の寄せ植えの手直しは、後の管理もラクだと思います。
こんな感じで、多肉植物の寄せ植えの手直しができます。多肉を追加してたくさん詰め込んだり、もちろんすべて入れ替えを行なってもよいと思います。
それにしても、春は庭のお手入れで忙しいですね。我が家の多肉たちは、寄せ植えの手直しを順番待ちしています(笑)。
今回お伝えした手直しはとても簡単なので、皆さんもぜひチャレンジしてみてください!
(niwaculアンバサダー 土屋千尋)
クラフト制作からスタートし、現在は多肉植物の栽培やアレンジ制作を中心に作家活動を行なう。独創的な寄せ植えをオーダーやイベントなどで販売している。札幌在住。自宅に多肉植物の専用スペース・工房を設け、札幌を中心に活動中。
書いた記事を見る\ このページをイイネする /
※会員ログイン後はお気に入り登録されます。
\ この記事のタグ /