第9回

北海道の花育て【9月】―宿根草・草花のこと。“秋植えの球根”の植え付けは今から!

北海道のバラや宿根草、芝生や樹木、病害虫についてなど季節のお手入れ・管理をプロの皆さんが伝授。ここでは、「宿根草・草花」についてお伝えします。

教えてくれる人

高林 初さん
苫小牧市にある観光庭園「イコロの森」勤務。宿根草のガーデンデザイン、園内の管理などを担当する。

高林 初さん(イコロの森)
高林 初さん(イコロの森)

秋植え球根の選び方・植え付けについて

そろそろ秋植え球根がお店に並ぶ季節です。人気の種類は早くに売り切れてしまうこともあるので、お目当ての種類・品種があるようでしたら早めに購入しましょう。
今回は、球根の選び方や植え付けについてお伝えしてきます。

9月から順次、秋植え球根が店頭に並ぶ。写真や説明を確認して、好みや花壇に合うものを選ぼう
9月から順次、秋植え球根が店頭に並ぶ。写真や説明を確認して、好みや花壇に合うものを選ぼう

球根の選び方

種類によって球根の大きさは異なりますが、同じ種類でも個体によって微妙な差があります。大きくて、しっかりと張りのある球根がよいでしょう。

種類によって球根の形や大きさはさまざま
種類によって球根の形や大きさはさまざま

購入してから植え付けるまでの管理

すぐに植えられない場合は、温度が安定していて乾燥している場所で保管します。ガレージなどではネズミの食害にあわないよう、注意が必要になります。

庭での配置について

球根植物は、すでに植えてある宿根草のすぐ近くに植えることも可能です。それぞれの種類の特性(高さや花色、開花の時期など)に合わせて、花壇の好きな場所に植えましょう。
最近では、自然に増えたかのように見せる配置(植栽デザイン)が人気のようです。適当に球根をばらまいてその位置に植え付けてみると、自然な雰囲気に咲いてくれます。

宿根草の間にばらまくように配置した球根。その場所に埋める
宿根草の間にばらまくように配置した球根。その場所に埋める
春に咲いた様子。グラスの間からチューリップがナチュラルな雰囲気に咲く
春に咲いた様子。グラスの間からチューリップがナチュラルな雰囲気に咲く

秋植え球根の植え方

地植えする場合は、堆肥をよく混ぜた土に植えます。植える位置を決めたら、球根の大きさの2~3倍程度の深さに埋め込みます。間隔も同様です。ただし、小球根はあえて密に植えてボリュームを出すこともあります。また、植え付け時には、球根の上下を間違えないように注意しましょう。

 

●地植えの場合 植え付けの深さ(一般的な例)

イラスト:柏葉 祐司

 

また、球根はプランター(植木鉢)に植えて育てることも可能です。植え付けの手順は、次の通りです。

 

●プランターに植える
1. 鉢底に軽石や炭などを敷き詰める。
2. 植え付けの高さまで培養土を入れる。
3. 球根を配置する。
4. 植えた球根に培養土を被せる。
5. 完成したら、そのまま戸外で管理を行なう。

プランターの球根の植え付けは、球根の下に根が伸びるスペースを確保します。間隔は球根2~3個分を離して植えるのが一般的です。小球根の場合は、やや密に植えてボリュームを出すこともできます。

 

植え付け後は、雪が降り始めたら積雪の下になるようにし、雪が解け始める頃(3月頃)にプランターを掘り出して、水はけのよい場所に置きます。適宜水やりをしながら管理してください。また、プランターの土が凍ったり溶けたりを繰り返すと球根が腐ってしまうので、注意が必要となります。

プランターに植えた球根は、イコロの森ではネズミに食べられないように工夫も
プランターに植えた球根は、イコロの森ではネズミに食べられないように工夫も
プランターいっぱいに、たっぷりと球根を植え付けておくと、春に華やかな様子を楽しめる
プランターいっぱいに、たっぷりと球根を植え付けておくと、春に華やかな様子を楽しめる

この記事を書いた人

高林 初

高林 初

英国Writtle College(リトルカレッジ)にてガーデンデザインを学ぶ。現在は、苫小牧市にある「イコロの森」の勤務、ヘッドガーデナー 。設計からメンテナンスまで庭づくりの幅広い経験をもとに、宿根草ガーデンの管理・栽培等を担当。

書いた記事を見る

\ このページをイイネする /

14

※会員ログイン後はお気に入り登録されます。

連載記事

    • TOP
    • COLUMN
    • 北海道の花育て【9月】―宿根草・草花のこと。“秋植えの球根”の植え付けは今から!