第12回

快適な庭の暮らし!心地よいシェードをつくる「日除け」のアイデア

日々の暮らしのことやガーデンライフ、趣味、旅先のことなど、最近の感心ごとや楽しみを、niwaculアンバサダーの皆さんが各地よりお伝えしてくれるコーナーです。

 

*profile*

和泉 玲実さん
毎日が庭づくり。造園家としての日々の奮闘と、好きなことしている時間をつづります。東川町在住。旭川市東旭川に事務所を構える造園店「いずみガーデン」勤務。

 

 

ガーデンパラソル、パーゴラ...etc
「日除け」のアイデア・実例いろいろ 

東川町の春は、望む旭岳や大雪山にも雪が残り、まだ少し肌寒い日が続いています。周囲は自然豊かな環境でもあるので、春の楽しみといえば、「山菜」もその一つ。定番の行者ニンニクや今期初めて食べたヤチブキ(エゾノリュウキンカ)など、山菜をたくさん味わいました。春一番のフキの葉っぱを使ってつくった佃煮が、特に美味しかったです!

行者ニンニク、ヤチブキ、春のやわらかい一番ブキ、シャク、フキノトウ
行者ニンニク、ヤチブキ、春のやわらかい一番ブキ、シャク、フキノトウ

今シーズンは、どんなガーデンライフになるのかなぁ~と想像しながら、旬の味覚を楽しみました。
これからだんだんと夏に向かっていきます。日差しが気になる庭でもゆっくりと過ごせるように、造園家である私たちが施工させていただいたお庭より、「日除け」のアイデアをご紹介いたたいと思います。

 

まずは、手軽に取り入れやすいのが「パラソル」。簡単に設置でできて、風の強い日だけパラソルを閉じるようにすれば、庭のシーズンを通して使うことができます。手軽さではナンバーワンではないでしょうか! パラソルの支柱は木製と金属製があるのですが、我が家で使っているのは金属製のものです。

我が家の庭のパラソル。ラベンダー色に塗装した木製のテーブルにセットして利用。空につながるような、白い雲のイメージで白のパラソルに(笑)
我が家の庭のパラソル。ラベンダー色に塗装した木製のテーブルにセットして利用。空につながるような、白い雲のイメージで白のパラソルに(笑)

町内にあるこども園の、「子どもたちの園庭」で使用しているパラソルは木製の支柱です。テーブルは父母の皆さんと先生で作ったオリジナルで、子どもの背丈に合わせて低いテーブルと椅子になっています。

パラソルがほどよく日差しを遮ってくれる。子どもの背丈に合わせたテーブルセットが可愛い
パラソルがほどよく日差しを遮ってくれる。子どもの背丈に合わせたテーブルセットが可愛い

また、別の園では、子どもたちのために作った「日除け付パーゴラ」を設置。女性の先生でもシェードセイルを取り外ししやすいように、ちょっと低めに金具を付けています。
先生のご要望で、子どもたちが喜ぶ木製品のパーゴラに。数人がシェードに入って遊べる砂場になるよう、パーゴラやおままごとの遊具の図面を引いて、職人さんに作っていただきました。今では、子どもたちに大変人気の遊び場になっているようです。

シェード付きパーゴラの下でおままごとや砂遊び
シェード付きパーゴラの下でおままごとや砂遊び

西日など、横からの日差しも垂直方向に設置したシェードセイルで軽減されていると思います。日差しの向きなどを考えて、日除けが必要な方向に設置することが大切ですね。

1日の太陽の動きを見て、日差しの向きを考慮。シェードセイルを垂直に取り付けて西日を遮る
1日の太陽の動きを見て、日差しの向きを考慮。シェードセイルを垂直に取り付けて西日を遮る

もう一つ、三角形のシェードセイルもあります。見た目にアクセントをつけたい場合や、柱の数を減らしたいときに利用しています。こちらは小川が流れる水遊び場なので、シェードセイルや樹木でほどよい日除けにしました。木を植え、シェードセイルを取り付けると、体感温度がかなり下がったように思います。

水遊び場の日除け。三角形のシェードセイルがアクセントに! 樹木がつくる木陰も心地よい
水遊び場の日除け。三角形のシェードセイルがアクセントに! 樹木がつくる木陰も心地よい

背後に植えた木はナラノキの株立ちで、葉張り(葉の広がり)があり、日除けとして有効な使い方ができたと感じました。この木を植えるときにクレーンを使ったのですが、寝かせておいた木が立ち上がった途端に、園舎の中から見ていた子どもたちが、「わぁ!」と声を上げて喜んでくれたことを思い出します。

クレーンで大きなナラノキを起こしているところ。なかなかダイナミックな植え込み作業
クレーンで大きなナラノキを起こしているところ。なかなかダイナミックな植え込み作業

さて次は、モダンな雰囲気のパーゴラです。支柱の色をブラックにまとめ、外からの目隠しにもなる横張りの板(フェンス)を数本取り付け、周囲に樹木も数本植えました。シェードセイルに比べると日除け度合は落ちますが、強風時の取り外しの手間などがないので、気軽に使えるアイテムでもあります。ある程度、屋根材のラフターの間隔があれば雪もたまらないので、雪下ろしをしない場合もあります。

ブラックに塗装したモダンなパーゴラ。和洋どちらの雰囲気にも似合う
ブラックに塗装したモダンなパーゴラ。和洋どちらの雰囲気にも似合う

楽しげなデザインでは、木をイメージしてつくったパーゴラもあります。必要に応じて、日除けの布を上から掛けたり、ビームに(編み込むように)絡めたりしながら、好みに合わせて気軽に日除けできるようにデザインしました。色は3色使って楽しげな雰囲気の仕上りに!

パーゴラには3色の塗料を使い、フェンスには棚も設置。カラフルな椅子もよいアクセント
パーゴラには3色の塗料を使い、フェンスには棚も設置。カラフルな椅子もよいアクセント

そのほか、植物でシェードを生み出すこともできます。例えば、千成(せんなり)ひょうたんとフウセンカズラを使ったグリーンカーテンにチャレンジしてみました。育っていく様子も楽しめますし、見た目も面白いフウセンカズラの実で遊んだり、ひょうたんの実がたくさんなるので収穫を楽しむこともできる、発展的な日除けです。こういった四季を楽しめる仕掛けをつくることこそ、庭づくりの醍醐味かなと感じます。

千成ひょうたんとフウセンカズラを使ったグリーンカーテン。自然な緑のカーテンが、気持ちのよい日陰をつくる
千成ひょうたんとフウセンカズラを使ったグリーンカーテン。自然な緑のカーテンが、気持ちのよい日陰をつくる

最後に、我が家の庭にも、ついにシェードセイル付きのパーゴラを設置することにしました! マカロングリーン色に塗った木製の柱を立てて、シェードを設置する予定ですが、春から夏にかけては本業も大忙しで、いつになったら完成するのか見当もつきません(笑)。ゆっくり焦らずに、夏までには?それとも秋までには…?、今シーズン中の完成を目指したいと思います。

ぜひ皆さんも、日除けを庭に取り入れて、より快適な庭での時間を過ごしてみてくださいね。

 

(niwaculアンバサダー 和泉玲実)

我が家では現在、自宅の使っていないカーポートに夕日を眺めるテラスがある
我が家では現在、自宅の使っていないカーポートに夕日を眺めるテラスがある
庭に新しく設置する日除け付きのパーゴラ、イメージ図。かなり簡易的なラフ…(笑)
庭に新しく設置する日除け付きのパーゴラ、イメージ図。かなり簡易的なラフ…(笑)
マカロングリーン色に塗った円い形の支柱。可愛らしいパーゴラになる予感
マカロングリーン色に塗った円い形の支柱。可愛らしいパーゴラになる予感

この記事を書いた人

和泉 玲実

和泉 玲実

東川町在住。旭川市東旭川に事務所を構える造園店「いずみガーデン」勤務、設計部長。造園・ランドスケープの設計やデザインを手がける。植物にも詳しい。幼稚園や病院の庭など、子供と地域のつながり、福祉と庭などをテーマにした分野にも注力。ガーデンデザインの勉強をするため、カナダ、アメリカ、ニュージーランドでの修行経歴も持つ。

書いた記事を見る

\ このページをイイネする /

18

※会員ログイン後はお気に入り登録されます。

連載記事

    • TOP
    • COLUMN
    • 快適な庭の暮らし!心地よいシェードをつくる「日除け」のアイデア