第13回

第13回 草花と四季をめぐる本 ~「雑草キャラクター図鑑」

植物のことを学び・知ることはもちろん、ゆったりとした気持ちで花を眺め、癒される、そんな「本」を、ブックコーディネーター・ライターの尾崎実帆子さんが紹介していきます。

「雑草キャラクター図鑑: 
物言わぬ植物たちの意外な知恵と生態が1コママンガでよくわかる」

稲垣 栄洋 (著) 
誠文堂新光社 2017年、ISBN978-4416516423
稲垣 栄洋 (著) 
誠文堂新光社 2017年、ISBN978-4416516423

人間がふだん暮らすエリアに生える雑草たちは、舗装されていたり踏みつぶされたりという環境で生き抜くために、さまざまな方法で個性的に進化してきました。その雑草たちの個性を擬人化、つまりキャラクター化したのがこの図鑑です。

本書では雑草を「メジャー選抜イレブン」「最凶ヒール集団」など大きく5つに分類し、各見開きで1種の植物を紹介しています。右ページは特徴がひと目でわかる“擬人化 1コママンガ”になっていますが、これが面白い! 道端や庭の片隅でよく見かける草花が、こんな表情やファッションで、こんな言葉を放っていたらと想像力がかきたてられます。

 

雑草キャラクターにつけられたキャッチコピーも絶妙で、「アグレッシブな実業家」「あの手この手で、太い客は逃さない」「パラサイトなヒモ野郎」「かわいい顔して、やることは超エグい」などなど。これらのキャッチコピーがついている雑草が何なのかは、ぜひ本書で確認してみてください。
「キャラ紹介」を読んでいると、「あぁ、こういう人いる!」と何人かは思い浮かべられることでしょう。「はじめに」にあるように「人間社会に暮らす雑草たちの生きざまは、実に人間臭い」(P3)というわけです。

見開き左ページには実物の写真と植生などの解説があり、名前の由来や面白エピソードも含めてとても読みやすいコラムになっています。また、たとえば「ルックス重視のビジュアル系」の分類では、「美人度・知恵・インパクト・競争力・したたかさ」という項目のレーダーチャートが表示されていたり、「得意技」が記載されていたりと、まさにキャラクター図鑑になっていて楽しめます。

 

雑草の“雑”は、多様性をあらわす言葉です。雑草キャラクターたちの多種多様な“生きざま”に感心するとともに、ふと足元に生えている草花に目をとめて「これが、あの強烈なキャッチコピーの雑草か…」と妄想してみませんか。

この記事を書いた人

尾崎 実帆子

尾崎 実帆子

ブックコーディネーター・ライター。「Sapporo Book Coordinate (さっぽろブックコーディネート)」代表。「適“本”適所」をコンセプトに、カフェやショップ、商業施設、イベント会場など、街のさまざまな場所で本を買える仕組み作りに注力。本にまつわるイベントを企画開催したり、本の楽しさを伝える書評執筆を行なう。北海道新聞「親と子サンデー ほん」を2012年より執筆ほか、絵本・児童書の書評掲載、雑誌やラジオなどのメディアで書評掲出。札幌インストラクターガイド登録講師、絵本・児童文学研究センター正会員。

書いた記事を見る

\ このページをイイネする /

10

※会員ログイン後はお気に入り登録されます。

\ この記事のタグ /

連載記事

    • TOP
    • COLUMN
    • 第13回 草花と四季をめぐる本 ~「雑草キャラクター図鑑」